シーズン4-1

4. 紙司柿本

寺町通は御池通から北はアーケードが無い

前回の祇園の路地から糸村さんが自転車で向かったのは、寺町通の和紙の専門店「紙司柿本」(かみじ かきもと)。

 

広い店内には手漉き和紙を始めとして、手頃な価格の便箋封筒等の和小物が揃っており、お隣の一保堂茶舗とともに、外国人観光客も多く見うけられました。

紙ものは軽くて嵩張らず壊れないからお土産に重宝する
キーアイテム黒谷和紙
黒谷和紙便箋
北隣は一保堂茶舗

スパイメモ!

日本の夏が感じられる

お土産に「水に溶けるおばけメモ」という紙雑貨を購入しました。水に溶ける紙と言えば、地主神社の「人形祓い」で使われるものを思い出す方もいると思われますが、昭和のオバサンが思いつくのは、古(いにしえ)の男子小学生憧れのアイテム、「サンスタースパイメモ」なのであった。

寺町通歩き

  

「一保堂茶舗」は暖簾と可愛いネオンが目印の、ガイドブックに必ず載る有名店。喫茶室が併設されており、和菓子と日本茶で一服できます。

茶壺ネオンが可愛い

他では見ない珍しいバラの品揃えで知られる「POUSSE」、新刊本書店で個性的な本が並ぶ「三月書房」、看板猫たちが人気の「船橋や総本家」、様々な店舗の入る「京都アンティークセンター」、カフェを開設した「村上開新堂」等々、アーケードはありませんが、御池通から上がって(北に向かって)寺町通を歩くのはとても楽しいです。革堂(行願寺)近くには「科捜研の女」のロケが行われた八百屋さんもあります。

船橋や総本家の店先

2018年10月公開

サイト内検索

列車で巡る日本の絶景 びゅう