S7-3
10.祇園長刀鉾からくり時計
宵山の長刀鉾
「京都の祭りに人が死ぬ」は山村美紗の傑作短編集ですが、中でも祇園祭に殺人事件が起こるのは、京都サスペンスあるあるです。
四条通の長刀鉾と会所
日本の三大まつりを問われると、「東映まんがまつり!」「東宝チャンピオンまつり!」「ヤマザキ春のパンまつり!」と即答しちゃう情緒に欠けるオタクオバサンですが、京都にご縁ができた際には、祇園祭は絶対に見たいと思いました。

八坂神社
京都の夏
自分が持つ祇園祭のイメージは「山鉾巡行」で、他はせいぜい宵山と屏風祭くらい。実は祇園祭というのが7月いっぱいやっている八坂神社の神事で、山鉾巡行はそのハイライトではあるものの、メインとなる神幸祭(神輿渡御)や後祭については全然知らなかったです。山鉾が八坂神社近くじゃない街中の四条烏丸周辺に建つのにも驚いたし、「食べられないちまき」があることも!
山鉾ごとに異なる「ちまき」
実際に色々見て感動しましたが、バリバリの京都人には「暑いしよう行かん。巡行は(故)市田ひろみの解説で、涼しい部屋でテレビで見るもん。」と言われちゃいました。(「あれは他所の学区のお祭りやし」とも)
長刀鉾は2階の会所飾りは拝見できるが女性は搭乗できない
ちまきを購入すれば会所に入ることができる(´・ω・`)
前置きが長くなりましたが、その暑さが事件の要因のひとつとなったのが、「京都地検の女」S7-3話。京都で銀行員になったものの退職し、母親(藤田弓子)に言い出せないまま工事現場で働く息子(橋爪遼)と、息子の「祇園祭観よう」という言葉を楽しみに京都に出てきた母に、コトは降りかかります。
野村証券の前
様々な行き違い、庇い合いの真相を知ったあやさんは1日の猶予を与え、母と息子を京都見物に行かせます。その1箇所として登場するのが、この野村証券京都支店前のからくり時計です。
9時から19時まで2時間毎に作動する
リンク先のSEIKOのサイトに曰く、『京都の中心、四条通りにある野村證券京都支店の玄関口に設置されたからくり時計。日本三大祭のひとつ「祇園祭」の先頭をいく長刀鉾(実物の約9分の1スケール)と、宮廷雅楽の火炎太鼓を合わせたデザインです。定刻になると、ゆるやかな前奏曲と共に時計がせり上がり、長刀鉾と43体の人形をのせたステージが現れ、祇園囃子「九段」の音色に合わせて優雅に回転します。』
リンク先に動画もありますが、祇園囃子とともに回転というか辻回しをしてくれる、精緻で見ごたえのあるものです。からくり時計がある四条堺町は、奉行(京都市長)に山鉾巡行の順番が、くじ取り式で決まった通りであるかを改めてもらう鬮改め(くじあらため)処が設置される場所で、祭に思いを寄せるにはぴったりです。(前祭りは四条堺町、後祭りは京都市役所前)
稚児も囃子方も音頭取も屋根方も曳子も全部揃っている
ツッコミどころは色々ある話でしたが、祇園祭を見に行けなかった母子が、長刀鉾のからくりが動く様子を嬉しそうに見上げるシーンにはグッときました。巡行を終えた山鉾はさっさと片付けられて、翌日には何も無いからなあ。

定番ロケ地
約束の時間までにここに戻るようにと、あやさんと成増さんが母子を信じて待つ「ここ」が、おなじみの祇園辰巳稲荷の前。他にどこを観光して回ったのかうろ覚えで、録画を見直そうとしたらこの回だけ予約ミスってた!テラサにもテレ朝動画にも「京都地検の女」はないのよー!早く見られるようにしてー!!!
夜になると祇園囃子が始まる
始めに記したように、祇園祭に殺人事件発生!はよくあるネタですが、「蕪山(かぶらやま)」なる架空の山の会所飾りを作る凝りよう(小道具の方が研究されたんだろうなぁ)の「新・科捜研の女」3-1 (S7-1)が絵的にぶっちぎりで面白く、マリコさんと土門さんの浴衣姿も見ることができて、しかもサブタイ「京都の祭りに人が死ぬ!!」。こちらはサブスクで視聴可能です。(尚、アルタイラ出血熱初登場回)