シーズン17-12

15. 真如堂

普段は静か
紅葉シーズン
    

裏名所が堂々の名所に

宗忠神社の階段を降りて、そのまままっすぐ歩けば紅葉の名所として名高い真如堂(しんにょどう)こと真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)です。こちらの境内はシーズン17-12話で、ラストの「関係者全員が集められて真相が語られる」場となりました。

誘拐現場から見えたのはこの三重塔
提灯が目印

この界隈だと紅葉の名所としてまず挙げられるのが永観堂ですが、ハイシーズンは東福寺同様激混み。で、「近くに地元の人が行く穴場がありまっせ、(永観堂と違って)タダやし。」と、タクシーの運転手さんたちが観光客を連れて行くのが真如堂・・・だったのが広く知られるようになって、ついにこちらも永観堂に並ぶ名所になったとか。境内立ち入りは無料なので、紅葉見物だけなら実際お得です。

真夏に行ったら人がいない  
    
    
関係者全員集合!

紅葉シーズンを除けば静かなお寺さんで、撮影は更に観光客が少ない冬枯れの頃。いくら人がいなくても、「なんでわざわざここでー!?」とツッコまざるを得ない場所ですが、ストーリー的に洛北医大(京都造形芸大)からクルマで気安く来られて、気持ちも鎮まる所ということで。

庭園(有料)へは本堂から

真如堂のお札と絵葉書

中2ゴコロをくすぐられる

寺の縁起によると、御本尊の阿弥陀如来の(向かって)左側に祀られた不動明王が、安倍晴明の念持仏であったとされます。晴明公が亡くなった際に、この不動明王が閻魔大王の前で命乞いをしたおかげで蘇ることができたそうな。(さすが!)

この時に閻魔大王から授かったとされ、本堂内の受付で贖うこともできる「決定往生の秘印(五行之印)」が(はっきり言って晴明神社のよか)陰陽師感溢れるカッコ良さです。

絵葉書「猫の避暑地」

寺の四季を撮した絵葉書も販売しており、一番人気が「ハムテルんちのミケ」みたいな、石灯籠の中で涼を取る猫ちゃんでした。

借景の大文字が良く見える「涅槃の庭」
超モダンな「随縁の庭」

ロケも、観光も(特に庭園)、人がいないシーズンオフが良いと思いました。

標高差に注意!

金戒光明寺は2017スペシャルのロケ地

地図だと白川通のバス停「真如堂前」からすぐの印象を受けますが、実際はかなりの坂道と階段の先です。シーズン17-スペシャルで撮影が行われた「くろ谷さん」こと金戒光明寺も、地図で見るとお隣さんですが、会津藩士の墓所側から行くと、眺めは良いですが、石段をかなり降りることになるので、お年寄りや足に自信の無い方は、真如堂の門前の道を歩くのをオススメします。

眺めは良いけど

珍スポット・真如堂の手水舎

真如堂の手水舎(ちょうずや、ちょうずしゃ)は、ちょっと珍しい「ボタンを押すと水が出る自動式」です。先に記したように白川通側から訪れると実感できますが、寺の建てられた場所が高く、地下15メートルから汲み上げているが故の「水を大切に」なんだそうな。ボタンを押すと1回分(柄杓半分ほど)チョロチョロ~っと水が出ます。

  
ポチッとな
1回分給水される  

常時注がれていないと水が淀んで見えて、清涼感、清浄感に欠ける気がしないでもないですが、幸いインスタ経由で池や手水舎に花を浮かべるのがトレンドで、ここ真如堂でも、美しく涼し気な様子に演出されておりました。

真如堂側から見た宗忠神社
2018年11月公開

サイト内検索