6. 上賀茂神社の社家町

   

明子はんが時々歩いたり話したりしている水路といくつもの小さな橋・・・「赤い霊柩車」で見て憧れた風景は、上賀茂神社の東、明神川に沿って続く家並みでした。

公開されている西村家別邸

「社家(しゃけ)」とは奇術道具マニア(@泡坂妻夫)ではなく、代々神社の神職や社僧(神社に所属して仏事を修した僧)の職を世襲してきた家のことで、京都においては現代も高い地位を誇っております。

   

伝統的建造物群保全地区であり、水路と家々の前を橋が連なる様子は、上七軒や祇園のそれとはまた一線を画する眺めです。 そして、そんな由緒ある佇まいを前に、「わーっ!ここだ!ここだ!」と初めて訪れた時に心の中で大騒ぎ。(するよね!ね!)

シンプルな正月飾りが美しい

下流に行けば電話ボックスと大木とベンチがあり、こちらも「科捜研の女」や「京都地検の女」で見ることができます。

「京都地検の女」ではここに屋台がw向こうでは「京都迷宮案内」の1シーンも

水路に沿って上流に行けば上賀茂神社境内で、これまた数多くのサスペンスドラマで使われているロケ地です。

上賀茂神社に続く川  
こちらもロケ地のメッカ
2018年12月公開

サイト内検索