2. 浮御堂

京都近辺における崖的存在?

「赤い霊柩車」の真相解明の場と言えば、琵琶湖の浮御堂(うきみどう)が思い浮かぶ人が多いと思います。2018年秋放映のシリーズ最新作は祇園の話だったからしょうがないけど(千葉県の鶴峰八幡宮でロケだそうな)、やっぱラストはココであって欲しかった。

   

「近江八景」の「堅田の落雁」として浮世絵に描かれ、俳句に詠まれた琵琶湖の絶景のひとつが浮御堂です。JR堅田駅から路線バスで10分もかからず、土日は「浮御堂前」というすぐそばのバス停に停まりますが、平日は「堅田出町」下車で徒歩数分です。

   
   

浮見堂の正式名称は海門山満月寺。比叡山の僧、源信(恵心僧都)によって、琵琶湖の安全と衆生済度を祈願して建立された寺で、湖上の堂内には千体仏が安置されております。

   
浮御堂脇にある沖ノ鳥島みたいに防護(?)された正岡子規の湖中句碑
   
境内も見た記憶ある
浮見堂から見た「いつもの場所」   

ロケは満月寺境内でも行われていますが、最も見るのはお堂の北側の湖の畔。寺から直接出入りはできず、一旦外に出て駐車場と堅田藩陣屋跡の横を通って大回りせねばなりませんが、 ここから浮御堂を見ただけで非常に気分が盛り上がって、歩く手間など気にならない。ここ!ここ!

ここから湖畔へ
テンションMAX!
寺に直接出入りはできない
手前には句碑やベンチもあり、少し歩くと堅田漁港

撮影中に来たら困るヤツ?

それにしても、さっきからワシャワシャブーブーと喧しい音が湖からする。「何?せっかくの風情を壊すのは・・・」と見れば、こんな作業船が周囲を行ったり来たりしている。

   
   

これは滋賀県が誇る「藻刈り船 スーパーかいつぶりⅢ号」(下の動画はⅡ号)という、風情を壊すどころか琵琶湖の美しい景観を守る、見る間に藻やゴミを集めて行く頼もしいヤツなのだ!すごいぞスーパーかいつぶり号!

   
繁茂する藻

琵琶湖の水質等の自動観測所で、UFOみたいな南湖湖心局の撤去が決まったそうですが、どうなったのかなあ?

浮見堂から見える南湖湖心局

この後ウキウキ気分で周囲を歩いていたら、「おみやさん」で見たことのある神社がありました。わあい!

「新おみやさん」6話で見た    

湖族の郷資料館

   

湖族の郷資料館というのがあったので入ってみました。堅田をテーマにした文学作品の紹介、芭蕉の足跡コーナー、昔の漁具など並んでいましたが、個人的に興味を引かれたのが、小沢昭一のラジオだったか本だったかで、名前だけは知っていた喜劇界の名優「志賀廼家 淡海(しがのや たんかい)」についての展示でした。

淡海コーナー
ちょっと怖い

資料館で販売していた「元祖 堅田の落雁」という落雁と、浮御堂前の佃煮屋さんで購入したゴリの佃煮などがこの日のお土産でした。

   

米、麦、豆、栗等などの穀粉に、砂糖や水飴、少量の水を加えて木型に詰めて抜き取り、加熱乾燥させた「打ちもの」と呼ばれる干菓子が「落雁」ですが、中国の軟落甘という菓子名がなまったとか、中国の「平砂の落雁」と堅田の景色が良く似てるからとか、ネーミングの由来は諸説あるそうな。

「科捜研の女」に落雁のじゃないけど、でっかい和菓子の木型で殴って殺害という話があったよなあ~と、物騒なことを考えつつお茶と一緒にいただきました。

   
資料館近くのお米屋さん。「プラッシー」と「いの一番」がたまんない
2018年12月公開

サイト内検索